高い頂ヘチーム結束 |
![]() |
昨秋の近畿大会県予選3回戦。法隆寺国際との試合は一回に3点を奪われ、序盤で逆転したが、すぐに追い付かれてしまう。 5-5の六回、岡本和真選手(2年)の2占一本塁打などで6点を挙げて突き放したが、この試合で捕手と三塁を守った吉岡郁哉選手(2年)は 「投手が崩れかかったとき、野手の声が出なかった」。 試合後のミーティングでは2年生から檄が飛んだ。「やらされているんじゃなくて、好きでやっとんのやろ」 「声を出て、最後の年を悔いのないように勝とう」 声出しと、つなぐ打線め意識を高めた。その成果が出だのが、準決勝の香芝戦。五回ワールドの圧勝だったが、本塁打、三塁打、二塁打2本を放った岡本選手は「次にいかにつなげるか。コースに逆らわずに打つことを考えた」と振り返る。 決勝の相手は、夏の奈良大会準優勝の奈良大付。 この試合、4番の岡本選手は勝負を避けられ、第1打席の死球の後は4四球。しかし、打線はつながった。 1-1で迎えた三回2死満塁、高岡佑一主将(2年)が右中間に走者一掃の三塁打を放つ。同点に追い付かれた後の六回には「塁に出ることだけを考えた」という大西涼太選手(2年)が右翼席に勝ち越し本塁打。計14安打を放ち、11-7で打撃戦を制した。 近畿大会は「全国」を意識し、明治神宮野球大会への出場を目標に臨んだ。初戦の八日市(滋賀)戦は8-Oで七回コールド勝ち。 次戦の準々決勝の相手は古豪・龍谷大平安(京都)。近畿大会で4強入りすれば、センバツ切符が見えてくる。 試合は1-2の惜敗だつたが、点差以上の力の差があった。先発した尾田恭平投手(2年)は「これまでの対戦相手よりも1球にかける集中力が違った」。 吉田高彰捕手(2年)は「何を要求しても打ってくる」と脱帽した。 出塁した相手走者は、打席の打者を大声で鼓舞した。岡本選手は「これが自分たちに足りないところ」と痛感した。龍谷大平安は近畿大会を制した。 近畿大会後、高岡主将は「チームが一つになり始めた」と感じるようになった。部員が2組に分かれ、約300㍍を約50秒以内に走る練習。制限時間内に全員が走りきらなければ、やり直しになる苦しいメニューだ。足の速い選手が遅い選手の背中を手で押し、「最後まで頑張れ」と声をかけるようになった。 センバツに臨むチームの目標は「全国制覇」。 結束力を高めた選手たちは、高い頂に挑もうとしている。 鶴見泰寿】 |