センバツに向けて練習に励む智弁学園の選手たち。
甲子園に挑む意気込みや横顔を紹介する。   「鶴見泰寿」

外野手 西邨慎二郎選手(1年)

「兄の分も」打席で貢献

 昨秋の公式戦では県予選はメンバー入りしたが、近畿大会から外れた。 「悔しかった」。県予選では三塁コーチを申し出た。近畿大会ではスタンドから応援したが、「センバツでは打席に立って、チームの勝利に貢献したい」と意気込む。

 中学時代は天理シニアで主将を務めた。高岡佑一主将(2年)のプレーに憧れている。

 兄の聡一郎さんは昨夏の奈良大会で決勝に進んだ奈良大付のメンバー。桜井に敗れて甲子園には行けなかった。小中時代は自宅で夜、兄とトスバッティングなどに励んだ。「兄の分も活躍したい」
外野手 宮本一希選手(1年)

勝負強さに磨きかけ

 昨秋の公式戦3試合に代打で出場。県予選準々決勝の奈良高専戦で七回1死二、三塁から右前に適時打を放った。「コールドで試合を決めることができた」。勝負強さに磨きをかけようとしている。

 新チーム結成時は左足を負傷しており、スタートは約1ヵ月遅れ。「周りに負けたくない」と強い気持ちで練習し、メンバー入りを果たした。冬場は確実に芯に当てようと意識し、ティーバッティングや素振りに励んだ。
 主軸を打つ岡本和真、吉岡郁哉両選手(ともに2年)が目標。「いつかは追い抜けるように頑張ります」
外野手 池崎丈貴選手(1年)

ミス恐れず積極プレー

1年生で唯一の軟式野球出身者。「入学当初は周りの意識の違いに驚いた」

5㍍6秒の俊足で「走攻守では誰にも負けたくない」と意気込む。 チームー速い大西涼太選手(2年)と同じ中堅手を目指す。

以前はミスを恐れていた。新チームになってから「一歩前に出て捕球、空振りでもいいからフルスイング」を意識する。

体を大きくしようと、朝夜の寮の食事では、ごはん3杯を欠かさない。 中学時代、高校生の兄と一緒に自宅前で素振りをした。努力家の兄を見習い、自分に活を入れる。
外野手 西田侑希選手(1年)

守備と走塁でアピール

 身長170㌢、体重65㌔「あまり体は大きい方ではない。守備、走塁でアピールしたい」。
冬場には、学校から約3㌔南東の一の木ダムを周回して20㌔弱を走る練習で、1位を目指して常に5位以内に入っていた。

 練習試合を含めて年間で盗塁40、失策ゼロ、打率4割を掲げる。打撃で強く振れるようにと、投球マシンを140㌔後半に設定してバットを振った。

 中学時代に所属した橿原コンドルのOBには、昨秋のドラフトでヤクルトに入団した西浦直亨内野手がいる。もらったサイン入りグラブを大切にしている。
右翼手 廣岡大志選手(1年)

打球の速さに定評あり

 将来を期待される1年生。打球の速さは岡本和真選手(2年)に引けを取らない。

昨秋は公式戦全試合出場を目指したが、準々決勝の龍谷大平安戦の直前練習で負傷し、控えに回った。 チームの敗戦を悔いるが「自分が出ていれば 」との思いもある。

 「肩の位置を平行に」。小坂将商監督から教えてもらったスイングを体得し ようと、鏡の前で約200本、素振りをしている。

 昨秋の公式戦後、中学時代に亡くなった父の墓前で「たぶんセンバツいける と思う」と手を合わせた。大舞台での活躍を期す。
内野手 山中蔵以選手(1年)

人一倍の長打力が魅力

 小坂将商監督から「人一倍打球を遠くに飛ばせる」と評価され、投手から内 野手に転向した。

相手投手をおじけづかせる雰囲気を出そうと、打席では背筋 を伸ばし、体を大きく使って打つことを練習から意識する。

「勝負強い選手になりたい」。素振りから、大舞台の場面を想定して振ってい る。「九回2死二、三塁でI点を追いかける場面。いつかそんなチャンスで活 躍したい」

 智弁に入学が決まり寮に入る前、中学校の友人約30入から寄せ書きをもらっ た。用紙を埋め尽くした「頑張れ」が力の源だ。
内野手 服部貴成選手(1年)

外角球への対応に重点

練習試合では代打での出場機会があった。「少ないチャンスで決めなくては」と力んでしま い、消極的な打席になってしまった。

課題に挙げるのは、外から内に入ってくる変化球。自主練習では投球マシンを使い、カーブ、 スライダーを中心にバットを振った。打撃で苦手な外角の球をどう打つか、副主将を務める吉 岡郁哉、岡本和真選手(ともに2年)に助言を積極的に求めた。

 小学時代に所属した常盤ヤンチャーズ(橿原市)の監督からは「焦らず思い切ってやれ」。 その言葉を励みに日々練習に打ち込む。
内野手 安野快選手(1年)

かき回すプレーで貢献

「気持ちで絶対に負けない」と決め、練習の長距離、短距離の走り込みでも1番が目標。50㍍ 6・1秒の足を生かし、かき回すプレーを目指す。

チームー速い大西涼太選手(2年)と毎朝の自主練習に励む。特に走塁練習では、スター卜の
切り方を学んでいる。

 2011年夏の甲子園、横浜(神奈川)との激戦をテレビ観戦して 「鳥肌が立った」。智弁の ユニホームに憧れた。 中学時代に所属したチームの監督が時折、ティーバッティングに付き 合ってくれる。「もっと上を目指せ」と励ましてくれる。
内野手 高橋空生選手(1年)

犠打と守備・走塁で貢献

 公式戦3試合に途中出場し、龍谷大平安戦では九回に代打で打席に立った。走者一塁で1点を追う場面で犠打を決めたが、
エンドランのサインを見誤った。「サイン通りに決められていたら」と複雑な心境だ。

 犠打と守備・走塁を得意とする。岩田拓選手(2年)からは、ノックの時には「腰を落として、膝を曲げて取れ」などと助
言をもらった。目標である岩田選手との練習は大切な時間だ。

 一条高野球部で、この春卒業する兄から「頑張れよ」と激励された。センバツでは「兄の分も」と意気込む。
内野手 中前将哉選手(14)

遠投100㍍肩に自信あり

「周りからはおとなしいと言われる。元気の良いムードメーカーに」。チームの盛り上げ役になるとの思いを秘める。

スイングスピードを上げようと、冬場は満足いくまで素振りした。遠投100㍍で肩には自信がある。

 昨秋の公式戦では、県予選2試合後にメンバーから外れた。落ち込んでいると、中学時代に同じ橿原磯城シニアに所属した
岡本和真選手(2年)の一言に救われた。「まだ1年。また戻れる。自信持っていけ」 岡本選手の背中を追って入学した。
目下の目標はベンチ入りメンバーヘの返り咲きだ。
一塁手 大西律暉選手(1年)

兄の力借り兄を超える

 昨秋の公式戦6試合に出場したが、13打数1安打と振るわなかった。「チームに貢献できなかった」。冬場は小坂将商監督の助言で打撃フォームを見直し、背筋を伸ばすことを意識した。

兄の佑季さん(現法政大)は野球部OB。2011年夏の甲子園。強豪・横浜(神奈川)との一戦で、勝ち越し一打を放った。「兄と比べられるつもりで智弁学園に入った」

 その夏の甲子園が終わった後、兄から肘当てをもらった。左肘に付けていると、力が湧いてくる。憧れの舞台では、兄を超
える活躍を誓う。

内野手 清水聖也選手(1年)

「常に冷静」折れない心

 試合中に攻守の状況判断を見極めるため、「常に冷静」を意識する。練習でノックを受ける際には、自分で試合の状況を
設定してみる。考えながら一球一球に臨む。

 中学時代に所属した神戸中央シニアの監督の 「心だけは折れるな」を大切にする。同じシニア出身の岩田拓選手(2年)
を尊敬している。「打球に対する入り方がすごい」

 小学時代から、祖父が試合の応援に来てくれる。帰省した際に「手が痛い」と伝えると、グラブを直してくれた。夢の舞台では、このグラブを付けて活躍するのが目標だ。
投手 松田将輝選手(1年)

打者との対戦楽しみに

緩急ある投球を目指している。相手打者のタイミングを外す、縦や斜めに落ちるスローカーブに自信がある。マウンドに立つ時は平常心を保つため、「相手打者との対戦を楽しみにしている」。

制球に磨きをかけようと、冬場の走り込みで下半身を安定させた。指の関節を柔らかくするため、ゴルフボール3個を握って手の内側で転がしている。

 野球を始めた小学時代から使った歴代のグラブ5個を自宅の自室に飾一る。「昔があって、今がある。これまでお世話になった人たちへの感謝を忘れないためです」
捕手 井上直哉選手(1年)

的確な指示で信頼集め

「声が通り、指示も的確」。小坂将商監督に評価されて昨年、外野手から捕手に転向した。2年生の助言を受けながら、役割や技術を学ぶ日々だ。

 地元五條市出身。中学時代に所属した葛城JFKボーイズで主将を務めた。実家から学校まで約3㌔を走って通学。捕球の技術を高め、送球やけん制球の練習にも取り組む。

 小学生時代には近畿地区選抜に選ばれた。龍谷大平安、鳥羽など有力校に進んだ当時の選手だちと連絡を続け、励まし合っている。「1年で試合に出ているやつもいる。自分も負けたくない」
投手 中西太弦選手(1年)

5種類の変化球自在に

 練習試合でもマウンドに立つときは、チームの代表と意識する。得意な球種は大きく曲がるスライダー。カーブ、フォーク
など5種類の変化球を中心に投球を組み立てる。

この冬は制球力をつけるため、走り込みで下半身を強化し。 自分の足らない部分の助言を求め、積極的に先輩に話しかける
。主戦の尾田恭平投手(2年)からは「練習から試合につなげる意識を」と教えられた。

 入学前、祖母から送られた言葉を励みに日々練習に打ち込む。「天国のじいちゃんが見守っている。頑張ってや」
外野手 市川航大選手(2年)

勝負どころで力発揮を

「勝負どころで任せてもらえる選手になりたい」。昨秋の近畿大会、龍谷大平安戦。最終回、先頭打者が出塁できない場合の
代打として準備をしていた。結局、出番はなくベンチで応援したが、「打席に立ってあの場面で打てていたらと、つい思って
しまう」。

 この冬は「誰にも負けまい」と、練習後の自主練習で、素振り500本を目標に納得いくまで振り続けた。

 新チームになってから寮長を務める。「保護者や来賓の方が寮に来られる。汚れていれば智弁学園の名が汚れる。掃除のチ
ェックは特に注意している」
中堅手 大西涼太選手(2年)

走攻守に俊足生かす

50メートル走5・8秒はチームー。「足を生かして走攻守につなげている」。昨秋の公式戦全7試合に出場し、毎試合「4打席3安打」の目標を掲げた。達成できず2割8分6厘たった成績を悔やむ。

 冬場は、遊撃手の頭を越えるライナーを意識して練習をした。朝と夜の自主練習では、持ち前の俊足を生かした走塁練習に励んだ。

 小学校の時から試合の応援に駆けつけてくれる祖父は「甲子園に連れて行ってほしい」が口癖。昨秋の公式戦も見に来てくれた。「いつも静かに見守ってくれるおじいちゃんの前で目立ちたい」
左翼手 高岡佑―選手(2年)

「ここ一番に強い」主将

主将でチームの柱。「ここ一番に強い」と小坂将商監督やナインの信頼は厚い。昨秋の公式戦では3割6分4厘。それでも「個性の強いチームをまとめるのは大変たった」。

「野球ノート」を毎日つけている。目配りをして気付いた仲間の調子など、チームのことがほとんど。ナインが考えて取り組むよう、各練習の前には皆の前で課題、目標を伝えている。「現状に満足してはいけない」

前主将の大崎拓也さんから譲り受けた毛筆の書を寮の自室に飾る。「なんとかなる。大丈夫」。心を落ち着かせる一言だ。
内野手 上中野拳士選手(2年)

「点をやらない守備」実践

「守備では絶対に負けたくない」。練習では、人一倍声を出す。「一球一球を大事に」と言い聞かせながらノックを受けて守備を磨いている。チームが掲げる「I点をやらない守備」の体得に励む。

「少しでもチームのだめになりたい」と昨秋の公式戦では一塁コーチに。対戦前にはビデオで研究し、試合中も相手投手の癖をつかむように心掛けた。攻守交代の際にベンチで仲間に伝えた。

「試合に出ても出なくてもチームに貢献する」と謙虚な姿勢を見せるが、「夢の舞台に立ったら守備で魅せ、ヒット1本は打つ」。
内野手 武田祥太朗選手(2年)

心身とも強化 限界に挑戦

 昨秋県予選の1、2回戦は遊撃手としてスタメンに名を連ねたが肩を負傷し、控えに回った。近畿大会準々決勝の龍谷大
平安戦で途中出場したが、1点を追う九回2死三塁で内野ゴロに倒れた。

「心身ともに強くなりたい」。この冬は体づくりと精神面の強化に努めた。腕立て伏せを毎日350回。走り込みでは、苦しくとも周囲への声かけを意識し常に限界に挑戦した。レギュラーヘの返り咲きにがむしゃらだ。

「智弁といえば、全国制覇した和歌山を思う人が多い。頂点を取って、イメージを覆したい」
遊撃手 吉岡郁哉選手(2年)

「自信を持って」恩返しを

「智弁には自分もいることを全国に知らしめたい」。
昨秋の公式戦全7試合で打率は3割7分。1年の秋、小坂将商監督から受けた助言を大切にしている。「打席に入ったら堂々と。自信を持っていけ」 

昨秋の近畿大会・龍谷大平安戦。4打席のうち3打席で左飛を打ち上げ、走者を進められなかった。この冬は、低いライナーを放つ意識を強く持った。

 練習の日はいつも始発電車に乗る。目覚めると、母が弁当を用意してくれている。「ずっと目標だった甲子園。自分の活躍
で少しでも恩返しができれば」
三塁手 岡本和真選手(2年)

本塁打母にささけたい

 高校通算56本塁打で、昨秋の公式戦の打率は6割3分2厘。四死球10で、勝負を避けられる打席も多かった。
「確実に走者を返す打撃」が信条だ。

 地元五條市の出身。小学校時代は投手で「憧れの智弁で甲子園のマウンドに立つ」が夢たった。

今は「打ちたい」。スイングのスピード向上のため、1日500本の素振りをこなした。 課題は「気の弱さ」といい、あえて大きな目標を掲げる。甲子園では日本一と打率5割。「バックスクリーンに本塁打を打ちたい」。
感謝する母にささげる1本も狙う。

二塁手 岩田拓選手(2年)

粘って出塁「影の立役者」

打撃力のあるチームで、自分の役割を「影の立役者」と呼ぶ。
「一発の長打力はない。相手投手が嫌がるよう打席で粘り、バントでも塁に出るよう心掛ける」。
昨秋の公式戦全7試合に出場し、打率3割6分8厘を記録した。

センバツ出場が決まると、淡路島の母親から「やっと決まったか」とメールが届いた。

3人兄弟の真ん中。3歳年上の兄も高校球児だったが、甲子園には立てなかった。
小学時代、兄と一緒にティーバッティング
に励んだ。「お世話になった人たちへの恩返し」。甲子園での活躍を誓う。
捕手 中西奏介選手(2年)

打を強化 素振りの毎日

 昨夏の奈良大会では捕手として出場したが、新チームになってからは左翼も守る。
 昨秋の近畿大会、龍谷大平安戦で1点差に詰め寄った六回、なお満塁で二飛に打ち取られた。「外に逃げるあのスライダー
を忘れない」と語る。

 冬場は安定した打撃を求めてフォーム固めとイメージトレーニングを重視した。就寝前に寮で30分素振り。寝床では迷わ
ずバットを振る姿を思い描いた。

 憧れは2学年上の捕手で、主将だった中道勝士さん。もらったユニホームを着て、甲子園で活躍することを目標にしている
捕手 吉田高彰選手(2年)

監督の一言に奮い立つ

 遠投110㍍でチーム屈指の強肩を誇る。
新チーム結成時は2軍たった。練習試合で結果を残し、近畿大会県予選からレギュラーの座を射止めた。

1年の夏は打てず、守りでもミスを連発。野球を続けられるか不安に陥った。
「俺はお前を見捨てない」。小坂将商監督の一言に奮い立った。

 冬は盗塁阻止率を高める努力をした。居残って1~2時間、ピッチングマシンの球を受けては素早く投げる構えに移る自主練習に励んだ。

 父も元高校球児で捕手。父からもらった青いお守りを常に首にかけている。
投手 川本純也選手(2年)

自分の武器直球に磨き

憧れであり、尊敬する1学年上の先輩がいる。昨夏の奈良大会で主戦を務めた川村大二朗さん。
1年の冬、思うような投球ができず壁にぶち当たった際に「自分の武器を探せ」と声をかけられた。

以来、「芯を持った自分の投球「に努める。
 得意の直球に磨きをかけようと、この冬は下半身と肩回りを強化した。
毎朝30分のトレーニングで汗をかく。下半身を安定させて踏ん張りをきかせ、球威を増すためだ。
 寮には中学時代の野球部員との写真を飾っている。「あいつらも頑張っている。そう思うと力が湧いてくる」
投手 尾田恭平選手(2年)

エースの直球「糸を通す投手」

主戦の左腕。身長166㌢と上背はないが、手元で伸びる直球が持ち味だ。
昨秋の公式戦全7試合に登板し、防御率は1.74。
しかし、近畿大会県予選決勝の奈良大付戦では、6点を奪われた。
冬場は制球力に磨きをかけた。「糸を通すような制球」に努め、捕手のミットからボールー個分外を意識。
打者を立たせて感想を聞いた。
 「大きく力強く放れ」。2年前、当時の主将から助言された。それを生かそうと努力し続け、今は強打者への苦手意識はない。
 「甲子園では強打者を封じて、注目される左投手になりたい」
投手 浦中拓也選手(2年)

感謝の気持ちでマウンドヘ

人一倍の負けず嫌い。
強打者を前にしても「逃げ出したくはない」。
昨秋の近畿大会県予選3回戦の法隆寺国際戦で公式戦に初登板したが、初回に3点を奪われた。
「勝だなきゃいけないと思い、力んでしまった」
 二度と繰り返さないと、冬場は特に精神面を鍛えた。
50㍍の全力疾走とジョギングのセットで50本繰り返す練習では、苦しくても周りへの声かけを強く意識し、心の余裕を生み出す努力をした。
周りへの感謝の気持ちを大切にする。
マウンドに立つときは、センターとバックネットに向けて一礼する。